【実体験から解説】新卒の大学生が製造業の中小企業の面接に受からない理由は何か?

就職・採用関係

 私は製造業の中小企業で採用の担当をしています。合同説明会の説明員から工場見学の対応を行い、面接も立ち会います。多くの学生と接する中で感じた事の中から、今回は新卒の大学生が中小企業の面接に受からない理由を説明する事で、少しでも皆さんの就職活動の役に立てればと思います。

製造業の中小企業が大学生を採用する理由

 まず、理解しておかないといけない事は、中小企業が大学生を採用する(採用したい)理由を理解する事です。面接で受からない原因は当たり前の事ですが、『企業が欲しい人材』に当てはまっていないからです。企業が求めている人材はどういった人なのか?を企業説明会や会社見学をする中で見つける事で採用される可能性が大幅にアップします。

製造業の中小企業が大学生の新卒を採用する最大の理由は

将来の管理職候補として採用する からです。

 製造業の現場であれば、大抵の場合は高卒で採用されます。設計などは専門的な知識を求められるため、理系の大卒を募集する事もありますが、管理職として活躍する人材をどのようにして採用していくかが、会社の存続にもつながるからです。

中小企業の面接に受からない人の特徴

 それでは実際に面接をする中で、受からない人の特徴を上げていきたいと思います。

とりあえず受けてみたのがバレバレ

 まず、内定が欲しいからとりあえず受けてみた人は必ず見透かされます。そのな人には必ず内定は出ません。中小企業の面接は社長を含む、経営層の面接です。いくら中小企業とはいえ、社長

履歴書の文字が『下手』ではなく『テキトウ』

 履歴書の書き方は、大学生の場合自身の所属するゼミなどで勉強をすると思いますが、我々面接官は字の上手い・下手ではなく、しっかりと書いているかテキトウに書いているかを見ています。正直、見ているというより、見ればわかります。

 テキトウに見られポイント

  • 誤字脱字が多い
  • 間違った箇所の訂正方法が雑
  • 未記入の項目がある

履歴書だけではなく、郵送する際の封筒の文字も出来る限り丁寧に書くように心がけましょう。封筒を手に取った時の印象が変わります。

業務内容を全く把握していない

 ごくまれに、とんでもない勘違いをしている人がいます。例えば、移動体通信系の設備を作っている製造業の面接なのに、通信をマスメディアと勘違いし、時代の流れに合わせた情報を発信する御社で一緒に働きたいなどという人がいます。自身が働きたいと思う企業の業務内容くらいはリサーチが必要です。会社HPや、会社説明会で話を聞けば、多少の知識はつくはずです。

学部と畑違いの企業を選んだ理由が意味不明

 在籍している大学の学部と、希望職種の内容や企業の業種がかけ離れている場合、必ず理由を聞かれます。自身が応募する際に、必すエントリーをした理由を明確にする必要があります。ここであいまいな答えをしてしまうと、『とりあえず内定が欲しいんだな』というのが分かってしまいます。

 高校時代の○○科から、現在の大学の学部を選んだ理由、そしてエントリーをした会社の理由までの一連の流れを説明できるようにしましょう。下手にウソをつくより、正直に回答した方がいい場合があります。

 例えば、体育会系の学生の場合は、大学への進学はスポーツ推薦の為、学部が選べなかったなどあると思います。体育会系の学生を好んで採用する企業もある為、ここでは正直に回答を行い、他の質問でアピールをする方が効果的です。

大学生活で何もしてこなかったのがバレバレ

 大卒の面接では、大学4年間の活動について質問されることが多いです。なぜかというと、高校の3年間に比べ、より自分の意志で行動を行う機会が多いからです。大学でどのような事に挑戦し、どのような学びを得たかを知ることで、学生が入社後にどのように行動するかの指標とすることが出来るからです。

バイトを頑張ったは絶対に言ってはいけない

 よく『バイトを頑張った』という学生が多いですが、バイト以外で頑張ってほしいのです。『アルバイトは何かしていましたか?』などの質問があった場合は自身のアルバイト歴とそこでの役割、また働く事で得た学びなどを説明する事は必要ですし、評価のポイントとなるのですが、『大学生活で頑張った、やり切った事を教えてください』という質問に対して、『バイトを頑張った』という回答は絶対に言ってはいけません。大学生活で一番頑張った事がバイトなのであれば、大学に行った意味がないのです・・・

高校卒との『差』がまったくない

 ここが最大の焦点になる場合があります。大学を卒業し就職する場合、高卒の社員と4年間の『差』があるのです。実際、高卒の社員は4年間自社で働いており、自社の特徴や4年間の社会人としての経験があります。大卒の学生はこの4年間の経験を持った、高卒の社員との『差』について説明する必要があるのです。タダの作業者としてであれば、基本給の高い大卒を採用するより、高卒を採用する方が固定費(人件費の)面で会社にメリットがあるからです。

 自分は大学の4年間でどんな事に挑戦し、どんな学びを得たのか?ここを伝える事の出来ない学生が非常に多くいます。入社後、4年間自社で働いた高卒の社員とライバルになる訳ですが、彼らに比べ自分は何が出来るのか?大学生活で何を学び、それをどのように会社で活かせるのか?を明確に出来ない場合、大卒としてあなたを採用する必要性がないのです。

 この高校卒との『差』でも前項で説明した、『バイトを頑張った』としか言えない学生が採用されない理由の一つでもあります。

まとめ

 今回は新卒の大学生が製造業の中小企業の面接に受からない理由について説明を行いました。実際、緊張し、うまく話が出来ない学生も多いかと思いますが、そこは面接官もそこまで気にはしません。一番大事なのはしっかりと準備を行い、企業の求める事を理解し、自分をプレゼンする事です。

 不採用にする場合も、人間性を否定しているわけではありません。実際、優秀な人材でも自社の社風や雰囲気に合わない場合は不採用となるケースもあります。もし、私のブログを読んでいただいた方で、面接のアドバイスが欲しいという方は問い合わせページより連絡をください。アドバイスをさせていただきます。

 就職活動がうまくいく事を願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました